【旅126日目】(2014/08/11) 巨大な土器にドキッ!
- 2015/02/05
- 21:00
2014年8月11日(月) 旅126日目 晴れ時々雨
いつもお世話になっておりますm(_ _)m
今日は、雪路さんとお別れしてついに恐れていた1人旅が始まります(´;ω;`)タスケテー

あれ?旅ってどうやってするんだっけ…(;´∀`)
それでは!『旅126日目』スタートですヽ(`・ω・´)ノ
6:30 道の駅「いなかだて」にて起床(・∀・)

さぁ、晴れてることだし出発準備をして田舎館村役場の田んぼアートを見に行きましょうヽ(=´Д`=)ノ
田舎館村役場に到着(;゚ω゚ )エッ?

ココ本当に役場ですか!?見た目は完全にお城ですやん(´∀`)Σ⊂(゚Д゚ )
とりあえず、看板にそって田んぼアートの入口を探す(・∀・)

どうやら、あの天守閣っぽいところから見るみたいですね(*´∀`)ウフフ

では、行ってみましょうヽ(`・ω・´)ノ

入場料200円を支払って展望台へ( ・∀・)つ

こちらでは「羽衣伝説」と「富士山」の田んぼアートが見れるようですwww
ではどうぞwww

道を挟んで2種類の絵が描かれてるんですね(*´Д`*)
羽衣伝説

本当に稲だけでここまで表現できるってスゴイwww
富士山

サザエさんもクオリティ高かったけど、こっちもヤバいですね(*´∀`)
売店でお土産を購入、写真付きなのでいい記念になります( ・∀・)つ

お腹が空いたので、役場のすぐ近くでやってた田んぼアート商店街で朝ごはんを食べることに(´д`)ハラヘッタ

なにげに無料の足湯がありました(*´∀`)

そんなことより朝ごはん!!!


いろいろ迷いながら気になったこちらの2品を注文( ・∀・)つ
津軽の味 生姜味噌 ジャンボおでん(150円)

うん、想像通りの味…生姜味噌が美味しいwww
つゆ焼きそば(350円)

青森県黒石市の黒石焼きそばに和風だしをかけたB級グルメですwww
和風だしとソースの酸味がうまい具合にマッチしてて美味しかったです(*´Д`*)
そして、いよいよ雪路さんとお別れする時間がやってまいりました(´・ω・`)
雪路さん、1人旅頑張って…(`・ω・´)ゞ

それはあなたですよ!って言い返されちゃいました(∀`*ゞ)テヘッ
またね~(´;ω;`)ノシ

さて、これで本当に一人ぼっちになってしまったわけで…ホンマ、これからどうしよう(´・ω・`)

とりあえず、青森市内に戻りたいんだけど道が分からない…( TДT)
お得意の方向音痴を炸裂させつつ、どうにか青森市に戻ってきました(´Д`υ)

それからフラフラ~とやって来たのが…

三内丸山遺跡

入場料無料で縄文集落跡が見学できる旅人には嬉しいスポットですwww
では、さっそく中に入ってみましょうヽ(=´Д`=)ノ

いきなりあらわれる巨大な土器にドキッ(´∀`)Σ⊂(゚Д゚ )

まずは、室内ブースのさんまるミュージアムから( ´ ▽ ` )ノ

発掘調査で出土した重要文化財約500点を含む総数約1,700点の遺物や復元模型、資料などが見学できます!
歴史ってあんまり興味ないけど、縄文時代の生活は興味があったりしますwww

ミュージアム内の風景Σ[[◎]]ω・)カシャッ

縄文人が生活している各場面を人形などを用いてわかりやすく展示されています(*´∀`)

竪穴住居内での暮らしのようす(・∀・)
身を飾る道具

盛土

縄文時代のゴミ捨て場で、多数の土偶や装身具が出土するそうです(*´∀`)

地層の重なり


円筒土器

暮らしの道具

海の道具

いつの時代も…おっと!これは自分が言える立場じゃねーや(;´∀`)

土器っていろんな形があるんですね(・∀・)

この土偶はインパクトあるわ~Σ(゚д゚;)

期間限定展示の縄文ポシェットΣ[[◎]]ω・)カシャッ


続いては屋外ブースの三内丸山遺跡へヽ(`・ω・´)ノ

時遊トンネル

5,000年の時を超えて語り始めた、縄文遺跡「三内丸山」への入口ですwww
三内丸山遺跡に到達ヽ(=´Д`=)ノ

天気もいいしのんびり見て回りましょうwww

大型掘立柱建物

大型掘立柱建物跡をもとに高さ14.7mの建物として復元されたもので、用途としては神殿、物見やぐら、モニュメントなど様々な説が唱えられています!
大型竪穴住居

日本最大(長さ約32m、幅約9.8m、床面積約250㎡)の大型竪穴住居で、縄文時代中期後半(約4,000年前)のものを復元、住居の他に集会場や共同作業場として使われていたそうです!
中はこんな感じ(*´∀`)

掘立柱建物

地面に柱穴を掘り、柱を立てたもので、地面に炉や床などの跡が見つかってないことから、高床式の建物と考え、復元されたそうです!
竪穴住居

縄文時代中期(約4,500年前)のもので、屋根は芽葺き、樹皮葺き、土葺きの3種類で復元されています!
時代によって、平面形、柱の配置、炉の位置や構造に違いがあるそうです(・∀・)

これにて遺跡見学は終了ヽ(`・ω・´)ノ

最後に縄文時代から食べられていたであろう栗を使った縄文ソフト(320円)をいただきました(*´Д`*)

そして、そろそろお昼なのでご飯を食べよう!とやって来たのが…
ねぶた祭りのときにお世話になったMAEDAさんです(・∀・)

新発売のレッドカレーツイスターにつられてケンタッキーでお昼ごはん(*´ω`*)

久しぶりのケンタッキーは大変美味しゅうございました(*>ω・)テヘペロッ
その後は、青森ベイブリッジを渡って…((((((((((っ・ω・)っ

ブリッジからの景色がキレイだったから思わず撮ってしまったΣ[[◎]]ω・)カシャッ

青森県観光物産館アスパムにやってきました(・∀・)

先日、ここで「水曜どうでしょう」のイベントをやってたらしいですwww
青森のお土産とか伝統工芸品がたくさん売られています(*´∀`)

弘前市小山内冷菓店の手作りアイスキャンディー(70円)を購入( ・∀・)つ

プラプラして外に出ると…

雨が降ってたみたいですね(;´∀`)アブネー

今日は、青森市から移動するつもりはないのでUniversのくつろぎコーナーでブログ書いて…

夜は、津軽海峡フェリーターミナルに行きました(´-ω-`) ZZZ…

本日はこの辺りで(´∀`*)ノシ
明日は、八戸方面に行こうと思います!
■ 本日の出費 ■
食費:2,288円
観光費:200円
合計:2,488円
▼ 走行記録 ▼
出発地 : 青森県『道の駅 いなかだて』
到着地 : 青森県『津軽海峡フェリー』
走行時間:2時55分
走行距離:50.7 km
平均速度:17.3 km/h
最高速度:40.9 km/h
累計距離:6507 km
いつも最後まで読んでくれてありがとうございますm(_ _)m
ブログランキングに参加しています!
以下のボタンをクリックしてもらえるとうれしいです。
にほんブログ村
いつもお世話になっておりますm(_ _)m
今日は、雪路さんとお別れしてついに恐れていた1人旅が始まります(´;ω;`)タスケテー

あれ?旅ってどうやってするんだっけ…(;´∀`)
それでは!『旅126日目』スタートですヽ(`・ω・´)ノ
6:30 道の駅「いなかだて」にて起床(・∀・)

さぁ、晴れてることだし出発準備をして田舎館村役場の田んぼアートを見に行きましょうヽ(=´Д`=)ノ
田舎館村役場に到着(;゚ω゚ )エッ?

ココ本当に役場ですか!?見た目は完全にお城ですやん(´∀`)Σ⊂(゚Д゚ )
とりあえず、看板にそって田んぼアートの入口を探す(・∀・)

どうやら、あの天守閣っぽいところから見るみたいですね(*´∀`)ウフフ

では、行ってみましょうヽ(`・ω・´)ノ

入場料200円を支払って展望台へ( ・∀・)つ

こちらでは「羽衣伝説」と「富士山」の田んぼアートが見れるようですwww
ではどうぞwww

道を挟んで2種類の絵が描かれてるんですね(*´Д`*)
羽衣伝説

本当に稲だけでここまで表現できるってスゴイwww
富士山

サザエさんもクオリティ高かったけど、こっちもヤバいですね(*´∀`)
売店でお土産を購入、写真付きなのでいい記念になります( ・∀・)つ

お腹が空いたので、役場のすぐ近くでやってた田んぼアート商店街で朝ごはんを食べることに(´д`)ハラヘッタ

なにげに無料の足湯がありました(*´∀`)

そんなことより朝ごはん!!!


いろいろ迷いながら気になったこちらの2品を注文( ・∀・)つ
津軽の味 生姜味噌 ジャンボおでん(150円)

うん、想像通りの味…生姜味噌が美味しいwww
つゆ焼きそば(350円)

青森県黒石市の黒石焼きそばに和風だしをかけたB級グルメですwww
和風だしとソースの酸味がうまい具合にマッチしてて美味しかったです(*´Д`*)
そして、いよいよ雪路さんとお別れする時間がやってまいりました(´・ω・`)
雪路さん、1人旅頑張って…(`・ω・´)ゞ

それはあなたですよ!って言い返されちゃいました(∀`*ゞ)テヘッ
またね~(´;ω;`)ノシ

さて、これで本当に一人ぼっちになってしまったわけで…ホンマ、これからどうしよう(´・ω・`)

とりあえず、青森市内に戻りたいんだけど道が分からない…( TДT)
お得意の方向音痴を炸裂させつつ、どうにか青森市に戻ってきました(´Д`υ)

それからフラフラ~とやって来たのが…

三内丸山遺跡

入場料無料で縄文集落跡が見学できる旅人には嬉しいスポットですwww
では、さっそく中に入ってみましょうヽ(=´Д`=)ノ

いきなりあらわれる巨大な土器にドキッ(´∀`)Σ⊂(゚Д゚ )

まずは、室内ブースのさんまるミュージアムから( ´ ▽ ` )ノ

発掘調査で出土した重要文化財約500点を含む総数約1,700点の遺物や復元模型、資料などが見学できます!
歴史ってあんまり興味ないけど、縄文時代の生活は興味があったりしますwww

ミュージアム内の風景Σ[[◎]]ω・)カシャッ

縄文人が生活している各場面を人形などを用いてわかりやすく展示されています(*´∀`)

竪穴住居内での暮らしのようす(・∀・)
身を飾る道具

盛土

縄文時代のゴミ捨て場で、多数の土偶や装身具が出土するそうです(*´∀`)

地層の重なり


円筒土器

暮らしの道具

海の道具

いつの時代も…おっと!これは自分が言える立場じゃねーや(;´∀`)

土器っていろんな形があるんですね(・∀・)

この土偶はインパクトあるわ~Σ(゚д゚;)

期間限定展示の縄文ポシェットΣ[[◎]]ω・)カシャッ


続いては屋外ブースの三内丸山遺跡へヽ(`・ω・´)ノ

時遊トンネル

5,000年の時を超えて語り始めた、縄文遺跡「三内丸山」への入口ですwww
三内丸山遺跡に到達ヽ(=´Д`=)ノ

天気もいいしのんびり見て回りましょうwww

大型掘立柱建物

大型掘立柱建物跡をもとに高さ14.7mの建物として復元されたもので、用途としては神殿、物見やぐら、モニュメントなど様々な説が唱えられています!
大型竪穴住居

日本最大(長さ約32m、幅約9.8m、床面積約250㎡)の大型竪穴住居で、縄文時代中期後半(約4,000年前)のものを復元、住居の他に集会場や共同作業場として使われていたそうです!
中はこんな感じ(*´∀`)

掘立柱建物

地面に柱穴を掘り、柱を立てたもので、地面に炉や床などの跡が見つかってないことから、高床式の建物と考え、復元されたそうです!
竪穴住居

縄文時代中期(約4,500年前)のもので、屋根は芽葺き、樹皮葺き、土葺きの3種類で復元されています!
時代によって、平面形、柱の配置、炉の位置や構造に違いがあるそうです(・∀・)

これにて遺跡見学は終了ヽ(`・ω・´)ノ

最後に縄文時代から食べられていたであろう栗を使った縄文ソフト(320円)をいただきました(*´Д`*)

そして、そろそろお昼なのでご飯を食べよう!とやって来たのが…
ねぶた祭りのときにお世話になったMAEDAさんです(・∀・)

新発売のレッドカレーツイスターにつられてケンタッキーでお昼ごはん(*´ω`*)

久しぶりのケンタッキーは大変美味しゅうございました(*>ω・)テヘペロッ
その後は、青森ベイブリッジを渡って…((((((((((っ・ω・)っ

ブリッジからの景色がキレイだったから思わず撮ってしまったΣ[[◎]]ω・)カシャッ

青森県観光物産館アスパムにやってきました(・∀・)

先日、ここで「水曜どうでしょう」のイベントをやってたらしいですwww
青森のお土産とか伝統工芸品がたくさん売られています(*´∀`)

弘前市小山内冷菓店の手作りアイスキャンディー(70円)を購入( ・∀・)つ

プラプラして外に出ると…

雨が降ってたみたいですね(;´∀`)アブネー

今日は、青森市から移動するつもりはないのでUniversのくつろぎコーナーでブログ書いて…

夜は、津軽海峡フェリーターミナルに行きました(´-ω-`) ZZZ…

本日はこの辺りで(´∀`*)ノシ
明日は、八戸方面に行こうと思います!
■ 本日の出費 ■
食費:2,288円
観光費:200円
合計:2,488円
▼ 走行記録 ▼
出発地 : 青森県『道の駅 いなかだて』
到着地 : 青森県『津軽海峡フェリー』
走行時間:2時55分
走行距離:50.7 km
平均速度:17.3 km/h
最高速度:40.9 km/h
累計距離:6507 km
いつも最後まで読んでくれてありがとうございますm(_ _)m
ブログランキングに参加しています!
以下のボタンをクリックしてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト