【旅136日目】(2014/08/21) 奇跡の一本松と気仙沼のハーモニカ!
- 2015/02/15
- 18:00
2014年8月21日(木) 旅136日目 くもり一時雨
いつもお世話になっておりますm(_ _)m
今日は、陸前高田の現状を学び宮城県気仙沼市を目指しました(`・ω・´)キリッ

それでは!『旅136日目』スタートですヽ(`・ω・´)ノ
6:00 鶴亀鮨さんにて起床

朝から大将に陸前高田を案内してもらいました。

大将は普段からお客さんや観光客に、東日本大震災について語り部を行っているそうです。
津波によって枯れてしまった木

橋の上がなくなり残された支柱

津波の高さを物語る住宅

閉鎖された道の駅「高田松原」

内部に残る松の巨木

ねじ曲がった鉄骨

こうした建物は、震災を忘れないために敢えて残したままにしているそうです。
道の駅の敷地内にある追悼施設


追悼の意を込めて手を合わせました。
こちらは坂の上にある小学校…

当時、ここまで避難した人は助かったそうですが、そこからの景色はおぞましいものだったそうです。

津波は目前まで迫り、流される人の姿も…想像しただけで恐ろしいです。
東日本大震災から3年半、未だに復興作業は続いています。

山から削りだした土を運搬する巨大ベルトコンベア

陸前高田の市街地全体を最大11メートルかさ上げする計画が進行しているそうです。
そして、お世話になった大将とのお別れのときが…

雨がきつくなったらまた戻ってこいとか優しい言葉かけないで下さい(´;ω;`)ブワッ
でも、またいつか絶対に来ます!

本当にありがとうございましたm(_ _)m
陸前高田を離れる前に、どうしても見ておきたかった場所に向かいますヽ(`・ω・´)ノ

奇跡の一本松

東日本大震災による大津波の被害を受けながらも奇跡的に残った松の木です(`・ω・´)
奇跡の一本松を見ていると、ポツポツと雨が降ってきたので一本松茶屋さんに避難(;´Д`)



マスカットサイダーを飲みながら雨が止むのを待ちます(´・ω・`)

このサイダー…マスカットって書いてるけど無果汁なんだぜぇ(´∀`)
30分ほどで雨が弱くなったので出発(・∀・)

いきなり峠越えですかー(;´Д`)ハァハァ

宮城県気仙沼市に突入(`・ω・´)




うん?気仙酔鼓伝道場(´・ω`・)エッ?

壁には猫の穴って書いてあるけど(;・∀・)

まさか、猫の◯◯◯を愛でる集団がこのなかに!?
調べてみると、真面目な太鼓道場らしいです(・∀・)
じゃあ、猫の穴っていったいwww
そして、気仙沼市鹿折地区にある「気仙沼鹿折復幸マルシェ」に到着ヽ(=´Д`=)ノ

ここは地元住民による、地元のための、気仙沼を訪れた人みんなが集まれるコミュニティスペースとして作られまた仮設商店街です(´∀`)

こちらのお食事処「塩田」さんにお昼ご飯をいただきに来ました(*´∀`)

ここでは何やら珍しい料理を出してくれるそうです(*´Д`*)
ハーモニカ煮定食(800円)

気仙沼では、メカジキの背びれ付け根部分をハーモニカと呼ぶんだそうです(・∀・)
味は、魚というよりお肉を食べているような感じでした(*´∀`*)

これは美味いwww
さて、そろそろ本日の寝床に向かいましょう((((((((((っ・ω・)っ

道の駅「大谷海岸」に到着(・∀・)

今日はココで…と思ったんですけど…

時間を見るとまだ16時、次の道の駅までは27㎞ほどなので先に進むことにしましたヽ(`・ω・´)ノ

走っていると雨が降る気配を感じたので避難(`・ω・´)キリッ

数分後、土砂降りです(´Д`;)

最近、良いのか悪いのか雨が降るかどうか感覚で分かるようになってきました(;´∀`)
上手く雨を回避できたところで再出発ヽ(`・ω・´)ノ



暗くなったとこで、道の駅「林林館」に到着(*´∀`*)

Wi-Fi が使える24時間開放の休憩スペース、徒歩圏にコンビニありと素敵すぎる場所でしたwww

それでは、おやすみなさーい(´-ω-`) ZZZ…

本日はこの辺りで(´∀`*)ノシ
明日は、石巻市を目指して走ります!
■ 本日の出費 ■
食費:1,558円
飲料費:268円
合計:1,826円
▼ 走行記録 ▼
出発地 : 岩手県『鶴亀鮨』
到着地 : 岩手県『道の駅 林林館』
走行時間:4時43分
走行距離:73.3 km
平均速度:15.5 km/h
最高速度:52.2 km/h
累計距離:7103 km
いつも最後まで読んでくれてありがとうございますm(_ _)m
ブログランキングに参加しています!
以下のボタンをクリックしてもらえるとうれしいです。
にほんブログ村
いつもお世話になっておりますm(_ _)m
今日は、陸前高田の現状を学び宮城県気仙沼市を目指しました(`・ω・´)キリッ

それでは!『旅136日目』スタートですヽ(`・ω・´)ノ
6:00 鶴亀鮨さんにて起床

朝から大将に陸前高田を案内してもらいました。

大将は普段からお客さんや観光客に、東日本大震災について語り部を行っているそうです。
津波によって枯れてしまった木

橋の上がなくなり残された支柱

津波の高さを物語る住宅

閉鎖された道の駅「高田松原」

内部に残る松の巨木

ねじ曲がった鉄骨

こうした建物は、震災を忘れないために敢えて残したままにしているそうです。
道の駅の敷地内にある追悼施設


追悼の意を込めて手を合わせました。
こちらは坂の上にある小学校…

当時、ここまで避難した人は助かったそうですが、そこからの景色はおぞましいものだったそうです。

津波は目前まで迫り、流される人の姿も…想像しただけで恐ろしいです。
東日本大震災から3年半、未だに復興作業は続いています。

山から削りだした土を運搬する巨大ベルトコンベア

陸前高田の市街地全体を最大11メートルかさ上げする計画が進行しているそうです。
そして、お世話になった大将とのお別れのときが…

雨がきつくなったらまた戻ってこいとか優しい言葉かけないで下さい(´;ω;`)ブワッ
でも、またいつか絶対に来ます!

本当にありがとうございましたm(_ _)m
陸前高田を離れる前に、どうしても見ておきたかった場所に向かいますヽ(`・ω・´)ノ

奇跡の一本松

東日本大震災による大津波の被害を受けながらも奇跡的に残った松の木です(`・ω・´)
奇跡の一本松を見ていると、ポツポツと雨が降ってきたので一本松茶屋さんに避難(;´Д`)



マスカットサイダーを飲みながら雨が止むのを待ちます(´・ω・`)

このサイダー…マスカットって書いてるけど無果汁なんだぜぇ(´∀`)
30分ほどで雨が弱くなったので出発(・∀・)

いきなり峠越えですかー(;´Д`)ハァハァ

宮城県気仙沼市に突入(`・ω・´)




うん?気仙酔鼓伝道場(´・ω`・)エッ?

壁には猫の穴って書いてあるけど(;・∀・)

まさか、猫の◯◯◯を愛でる集団がこのなかに!?
調べてみると、真面目な太鼓道場らしいです(・∀・)
じゃあ、猫の穴っていったいwww
そして、気仙沼市鹿折地区にある「気仙沼鹿折復幸マルシェ」に到着ヽ(=´Д`=)ノ

ここは地元住民による、地元のための、気仙沼を訪れた人みんなが集まれるコミュニティスペースとして作られまた仮設商店街です(´∀`)

こちらのお食事処「塩田」さんにお昼ご飯をいただきに来ました(*´∀`)

ここでは何やら珍しい料理を出してくれるそうです(*´Д`*)
ハーモニカ煮定食(800円)

気仙沼では、メカジキの背びれ付け根部分をハーモニカと呼ぶんだそうです(・∀・)
味は、魚というよりお肉を食べているような感じでした(*´∀`*)

これは美味いwww
さて、そろそろ本日の寝床に向かいましょう((((((((((っ・ω・)っ

道の駅「大谷海岸」に到着(・∀・)

今日はココで…と思ったんですけど…

時間を見るとまだ16時、次の道の駅までは27㎞ほどなので先に進むことにしましたヽ(`・ω・´)ノ

走っていると雨が降る気配を感じたので避難(`・ω・´)キリッ

数分後、土砂降りです(´Д`;)

最近、良いのか悪いのか雨が降るかどうか感覚で分かるようになってきました(;´∀`)
上手く雨を回避できたところで再出発ヽ(`・ω・´)ノ



暗くなったとこで、道の駅「林林館」に到着(*´∀`*)

Wi-Fi が使える24時間開放の休憩スペース、徒歩圏にコンビニありと素敵すぎる場所でしたwww

それでは、おやすみなさーい(´-ω-`) ZZZ…

本日はこの辺りで(´∀`*)ノシ
明日は、石巻市を目指して走ります!
■ 本日の出費 ■
食費:1,558円
飲料費:268円
合計:1,826円
▼ 走行記録 ▼
出発地 : 岩手県『鶴亀鮨』
到着地 : 岩手県『道の駅 林林館』
走行時間:4時43分
走行距離:73.3 km
平均速度:15.5 km/h
最高速度:52.2 km/h
累計距離:7103 km
いつも最後まで読んでくれてありがとうございますm(_ _)m
ブログランキングに参加しています!
以下のボタンをクリックしてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト