【旅147日目】(2014/09/01) デコ屋敷の三春張子と三春駒!
- 2015/02/26
- 18:00
2014年9月1日(月) 旅147日目 晴れのち雨
いつもお世話になっておりますm(_ _)m
今日は、福島県郡山市にあるデコ屋敷に行ってきました(*´∀`)

それでは!『旅147日目』スタートですヽ(`・ω・´)ノ
6:00 道の駅「安達」にて起床(・∀・)

サンクスで朝ごはんを買って、食べながら本日の行動スケジュールを検討(`・ω・´)


天気予報を確認すると、今日も雨が降ったり止んだりの予報…

てなことで、無理のない郡山市くらいまでのスケジュールで動くことにしました(・∀・)
まずは、本宮市にある「柏屋食堂」にソースカツ丼を食べに行きますヽ(=´Д`=)ノ

ソースカツ丼は全国各地に有名どころがありますが、福島県もそのひとつ(`・ω・´)
夏の暑さもだいぶ和らいできましたね(*´∀`)

これで雨が降らなければ最高なんですけど…(´A`)

柏屋食堂に到着(*´∀`*)

こちらで肉厚のソースカツ丼が食べられると聞いてやって来ましたwww
上名代ソースカツ丼(1,200円)

どんぶりからカツがはみ出してます(*´∀`)ウフフ
ぱかぁ( ・∀・)つ

うおぉぉぉーーーーー!!!これは美味そう(*´Д`)
アツアツの肉汁とカツに絡むソースが激ウマです(*´∀`*)

お肉も分厚くて食べ応えありますwww
さらに、ご飯のおかわり無料なんて素敵すぎる(*´Д`*)

遠慮なくおかわりして、お腹いっぱい大満足です( ´3`)=3 ゲップ

ごちそうさまでした(-人-)
郡山市に向かう前に洗濯物を片付けようと思い、たまたま見つけたコインランドリーへε≡≡≡ヘ(`・ω・)ノ

値段をチェックすると洗いのみで700円Σ(゚д゚;)ガーン!
外に出ようと歩いていると、コーヒーを飲んでいたサラリーマンの方に声をかけていただきました(・∀・)

バイクでよく北海道に行くそうで、ボクが旅人だと気づいて声をかけてくれたそうですwww
ジュースを買っていただき、しばらく旅の話で盛り上がってました(*´∀`)

そして「また、会いましょう!」なんて言ってお別れ(・∀・)ノシ
洗濯はあきらめて「三春」の方へよりみち((((((((((っ・ω・)っ


郡山市にIN!

山道を越えて…

三春張子、三春駒の発祥地「高柴デコ屋敷」に到着!

まずは、デコ屋敷大黒屋物産館に入ってみましたヽ(=´Д`=)ノ

三春の民芸品がたくさんwww
高柴だるま(三春だるま)

赤ベコ

腰高とら

うっかりネコ

三春駒

商品を見てると店員さんにドコから来たの?と聞かれてので…
和歌山県からです!と答えるとビックリしてました(*´∀`)ウフフ
冷たい麦茶とおまんじゅうや干梅をいただいて少し休憩させてもらいました(・∀・)

記念に三春駒のキーホルダーを買って、他のデコ屋敷を見に行ってみることにヽ(=´Д`=)ノ

デコ屋敷本家大黒屋

ここでは、お面、十二支、ダルマ、三春人形などを制作しており、各行程の作業を見学できます(*´∀`)



てなことで、三春張子が出来るまでの作業を見学させてもらいました(・∀・)

和紙を貼り重ねて作った張子(はりこ)に…

胡粉(ごふん=貝からを焼いて作る白い粉)を表面が滑らかになるまで何度も塗り重ね…

一つ一つ慎重に顔料や染料で絵付けし、仕上げるそうです!

とても素晴らしい作品ばかりです(`・ω・´)bグッ

ちなみに、張子人形のことをここ高柴地区では「デコ人形」と呼ぶそうです(*´∀`)

つまり、デコ人形を作っている屋敷だからデコ屋敷と呼ばれているんですねwww
ここは三春駒がまつられている木馬神社(きんまじんじゃ)です(´∀`)

三春駒には、白色と黒色の2種類あり…
「白駒は老後安泰、長寿」「黒駒は子宝、安産、子育てのお守り」とされているそうです(・∀・)

ボクが買った三春駒は黒駒なので…(´;ω;`)ブワッ
木馬神社の奥には自由に見学ができる古民家がありました(´∀`)






柱や梁など古民家の古き良き味わいを感じることができます(*´ω`*)

続いて「彦治民芸」へお邪魔致しました(´∀`)

よく見ると屋根の左右にも三春駒が (゚д゚)!
入口では大きな三春駒が出迎えてくれます(*´∀`*)

ここは三春駒を木彫りから作っている唯一の場所なんだそうです(*゚∀゚)


こうやって三春駒を作るんですね(*´∀`)

お店の中も覗いてみました|д゚)チラッ




昭和29年(1954年)に発行された、日本初の年賀切手に三春駒が採用されたそうです!

家の窓にも三春駒がwww

最後に、高柴デコ屋敷の一番奥にある「三春駒神社」を訪れました(・∀・)


石造りの三春駒が出迎えてくれます!


社殿前には奉納された「子育駒」の額(・∀・)

よーく見ると、なんとこれも全部三春駒!!!

あんなところにも三春駒が(´∀`)

三春駒の魅力を堪能できる神社でした(*>ω・)

たまには、歴史ある「伝統民芸」に触れてみるのもいいですね(´∀`)
最後に、お世話になった物産館のお姉さんに写真をお願いしたところノリよくOKしてくれましたΣ[[◎]]ω・)カシャッ

本当にいろいろとありがとうございましたm(_ _)m
それから、寝床を求めて市街地へヽ(`・ω・´)ノ

途中で見つけたコインランドリーで洗濯して、平成記念郡山こどものもり公園で就寝(´-ω-`) ZZZ…



本日はこの辺りで(´∀`*)ノシ
明日は、猪苗代湖畔に行ってきます!
■ 本日の出費 ■
食費:2,223円
飲料費:108円
洗濯費:500円
お土産:350円
合計:3,181円
▼ 走行記録 ▼
出発地 : 福島県『道の駅 安達』
到着地 : 福島県『平成記念郡山こどものもり公園』
走行時間:2時51分
走行距離:43.2 km
平均速度:15.1 km/h
最高速度:41.8 km/h
累計距離:7651 km
いつも最後まで読んでくれてありがとうございますm(_ _)m
ブログランキングに参加しています!
以下のボタンをクリックしてもらえるとうれしいです。
にほんブログ村
いつもお世話になっておりますm(_ _)m
今日は、福島県郡山市にあるデコ屋敷に行ってきました(*´∀`)

それでは!『旅147日目』スタートですヽ(`・ω・´)ノ
6:00 道の駅「安達」にて起床(・∀・)

サンクスで朝ごはんを買って、食べながら本日の行動スケジュールを検討(`・ω・´)


天気予報を確認すると、今日も雨が降ったり止んだりの予報…

てなことで、無理のない郡山市くらいまでのスケジュールで動くことにしました(・∀・)
まずは、本宮市にある「柏屋食堂」にソースカツ丼を食べに行きますヽ(=´Д`=)ノ

ソースカツ丼は全国各地に有名どころがありますが、福島県もそのひとつ(`・ω・´)
夏の暑さもだいぶ和らいできましたね(*´∀`)

これで雨が降らなければ最高なんですけど…(´A`)

柏屋食堂に到着(*´∀`*)

こちらで肉厚のソースカツ丼が食べられると聞いてやって来ましたwww
上名代ソースカツ丼(1,200円)

どんぶりからカツがはみ出してます(*´∀`)ウフフ
ぱかぁ( ・∀・)つ

うおぉぉぉーーーーー!!!これは美味そう(*´Д`)
アツアツの肉汁とカツに絡むソースが激ウマです(*´∀`*)

お肉も分厚くて食べ応えありますwww
さらに、ご飯のおかわり無料なんて素敵すぎる(*´Д`*)

遠慮なくおかわりして、お腹いっぱい大満足です( ´3`)=3 ゲップ

ごちそうさまでした(-人-)
郡山市に向かう前に洗濯物を片付けようと思い、たまたま見つけたコインランドリーへε≡≡≡ヘ(`・ω・)ノ

値段をチェックすると洗いのみで700円Σ(゚д゚;)ガーン!
外に出ようと歩いていると、コーヒーを飲んでいたサラリーマンの方に声をかけていただきました(・∀・)

バイクでよく北海道に行くそうで、ボクが旅人だと気づいて声をかけてくれたそうですwww
ジュースを買っていただき、しばらく旅の話で盛り上がってました(*´∀`)

そして「また、会いましょう!」なんて言ってお別れ(・∀・)ノシ
洗濯はあきらめて「三春」の方へよりみち((((((((((っ・ω・)っ


郡山市にIN!

山道を越えて…

三春張子、三春駒の発祥地「高柴デコ屋敷」に到着!

まずは、デコ屋敷大黒屋物産館に入ってみましたヽ(=´Д`=)ノ

三春の民芸品がたくさんwww
高柴だるま(三春だるま)

赤ベコ

腰高とら

うっかりネコ

三春駒

商品を見てると店員さんにドコから来たの?と聞かれてので…
和歌山県からです!と答えるとビックリしてました(*´∀`)ウフフ
冷たい麦茶とおまんじゅうや干梅をいただいて少し休憩させてもらいました(・∀・)

記念に三春駒のキーホルダーを買って、他のデコ屋敷を見に行ってみることにヽ(=´Д`=)ノ

デコ屋敷本家大黒屋

ここでは、お面、十二支、ダルマ、三春人形などを制作しており、各行程の作業を見学できます(*´∀`)



てなことで、三春張子が出来るまでの作業を見学させてもらいました(・∀・)

和紙を貼り重ねて作った張子(はりこ)に…

胡粉(ごふん=貝からを焼いて作る白い粉)を表面が滑らかになるまで何度も塗り重ね…

一つ一つ慎重に顔料や染料で絵付けし、仕上げるそうです!

とても素晴らしい作品ばかりです(`・ω・´)bグッ

ちなみに、張子人形のことをここ高柴地区では「デコ人形」と呼ぶそうです(*´∀`)

つまり、デコ人形を作っている屋敷だからデコ屋敷と呼ばれているんですねwww
ここは三春駒がまつられている木馬神社(きんまじんじゃ)です(´∀`)

三春駒には、白色と黒色の2種類あり…
「白駒は老後安泰、長寿」「黒駒は子宝、安産、子育てのお守り」とされているそうです(・∀・)

ボクが買った三春駒は黒駒なので…(´;ω;`)ブワッ
木馬神社の奥には自由に見学ができる古民家がありました(´∀`)






柱や梁など古民家の古き良き味わいを感じることができます(*´ω`*)

続いて「彦治民芸」へお邪魔致しました(´∀`)

よく見ると屋根の左右にも三春駒が (゚д゚)!
入口では大きな三春駒が出迎えてくれます(*´∀`*)

ここは三春駒を木彫りから作っている唯一の場所なんだそうです(*゚∀゚)


こうやって三春駒を作るんですね(*´∀`)

お店の中も覗いてみました|д゚)チラッ




昭和29年(1954年)に発行された、日本初の年賀切手に三春駒が採用されたそうです!

家の窓にも三春駒がwww

最後に、高柴デコ屋敷の一番奥にある「三春駒神社」を訪れました(・∀・)


石造りの三春駒が出迎えてくれます!


社殿前には奉納された「子育駒」の額(・∀・)

よーく見ると、なんとこれも全部三春駒!!!

あんなところにも三春駒が(´∀`)

三春駒の魅力を堪能できる神社でした(*>ω・)

たまには、歴史ある「伝統民芸」に触れてみるのもいいですね(´∀`)
最後に、お世話になった物産館のお姉さんに写真をお願いしたところノリよくOKしてくれましたΣ[[◎]]ω・)カシャッ

本当にいろいろとありがとうございましたm(_ _)m
それから、寝床を求めて市街地へヽ(`・ω・´)ノ

途中で見つけたコインランドリーで洗濯して、平成記念郡山こどものもり公園で就寝(´-ω-`) ZZZ…



本日はこの辺りで(´∀`*)ノシ
明日は、猪苗代湖畔に行ってきます!
■ 本日の出費 ■
食費:2,223円
飲料費:108円
洗濯費:500円
お土産:350円
合計:3,181円
▼ 走行記録 ▼
出発地 : 福島県『道の駅 安達』
到着地 : 福島県『平成記念郡山こどものもり公園』
走行時間:2時51分
走行距離:43.2 km
平均速度:15.1 km/h
最高速度:41.8 km/h
累計距離:7651 km
いつも最後まで読んでくれてありがとうございますm(_ _)m
ブログランキングに参加しています!
以下のボタンをクリックしてもらえるとうれしいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト